• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

てすとちゅう

ホーム / 旧キングスレイド / キンスレ解説【タリシャ】天空の試練で活躍!でも意外と範囲狭いのね…

キンスレ解説【タリシャ】天空の試練で活躍!でも意外と範囲狭いのね…

最終更新:2021年7月6日

天空の試練で最適!とよく噂されるタリシャ、たしかに適正度はかなり高く、しかも低凸でも十分に使えます。
ただ、キャラの特性をわかると、このキャラの面白さがわかります。
範囲ディーラーと言うこともあるのでしょう。
(過信すると地獄見ます)
どんな運用ができるキャラなのか、解説していきます。

※2021/07/06性能変更更新済

目次

  • タリシャってどんな運用ができるの?
    • ディーラー?サポーター?立ち位置って…??
    • スキル解説(表スキルと裏スキルについて)
  • 専用武器【名サポート効果】、専用宝物、ソウルウェポンについて
    • 専用武器解説
    • 専用宝物解説
      • PVPでおすすめの専用宝物
      • PVEでおすすめの専用宝物
      • PVP、PVE両方でおすすめ出来る専用宝物
    • ソウルウェポン解説
  • なぜ天空の試練、エクリプスで適正っていわれるの?
    • なぜ天空の試練で適正?
      • 天空の試練で必須の超越特性
      • 攻撃に耐えること
      • 取り巻きを時間内に壊すこと
      • 取り巻き破壊後速やかにムサマにダメージ
    • なぜエクリプスで適正?
      • 手動になるけど最適正
  • タリシャはおすすめ?どんな運用がいいの?
    • どんな運用があるの?
    • ディーラー運用
    • サポーター運用
    • まさかこの運用?!
    • あとがき

タリシャってどんな運用ができるの?

タリシャss1

NPCキャラとして以前から人気が高かったタリシャ
実装されたときには数々の方がNPCにも関わらず瞬間で最高段階まで完成させていました。
このキャラ、スキルや超越、使っていくうちに色々と面白い運用も出来るな…と、全キャラの中でも結構面白い立ち位置だと思ってます。

ディーラー?サポーター?立ち位置って…??

タリシャは発表当初の印象と、実際に使ったときの印象が大きく変わるキャラです。
当初は自己バフ、ampが強い!これはボスへのダメージソースになる!
と思われていました。
ええ…てすさんも思ってましたよ……
ですが、実際に運用してみると、バッファー、デバッファーとしては非常に優秀ですが、ディーラーとしての性能は適正コンテンツを除くと決して高く有りません。
つまり…てすさんは思うのです。

タリシャは優秀な「サポーター」だと!

スキル解説(表スキルと裏スキルについて)

じゃあ寧ろ適正コンテンツではなんで強いの?
それはタリシャのスキルが物語っています。

どんなスキル効果なのか。
極力わかりやすく解説していきます。

ではまず始めに、タリシャは表スキル(以下青)と裏スキル(以下赤)モードを切り替えることが出来るキャラです。
さらに、自陣へのサポート効果(◇追加効果◇)がS2の青、赤両方に付いています。

タリシャS1青スキル S1青:シマティスの光彩(CT17秒)
S1-1シマティスの光彩
◆メイン効果◆
敵対象と周辺範囲内の敵に魔法ダメージ
7秒以内に同じ対象をこのスキルで再度攻撃すると、追加防御無視魔法ダメージ
2回使用する度にクールタイム適用(超越光取得で3回ごとCT25秒)
◇追加効果◇
なし
タリシャS1赤スキル S1赤:ルベリーの乱舞(CT6秒)
S1-2ルベリーの乱舞
◆メイン効果◆
敵対象と範囲(狭)内の敵に9回魔法ダメージ
ヒット度に対象を1秒間気絶
対象がボスの場合、最後の攻撃で追加防御無視魔法ダメージ
◇追加効果◇
なし
タリシャS2青スキル S2青:シマティスの光輝(CT25秒)
S2-1シマティスの光輝
◆メイン効果◆
敵対象と周辺範囲内の敵に魔法ダメージ
◇追加効果◇
10秒間【シマティスの光輝】を作成(範囲内の味方のMP1秒ごとに400回復、範囲内の敵に1秒ごと魔法ダメージ)
※範囲は画像参照
タリシャ青S2範囲
タリシャS2赤スキル S2赤:満開のルベリー(CT25秒)
タリシャs2-2満開のルベリー
◆メイン効果◆
自分の前方にルベリーを爆発させ、範囲内の味方のHP回復
◇追加効果◇
10秒間【満開のルベリー】を作成(範囲内の味方HPを1秒ごとに回復+範囲内の敵の攻撃力を30%減少)
※範囲は画像参照
タリシャ赤S2範囲
タリシャS3スキル S3:共鳴の水晶(CT9秒)
タリシャS3共鳴の水晶
◆メイン効果◆
自身のHP回復
当スキル使用時自身の攻撃力と防御力が5%増加(最大10スタック)
◆超越闇◆当スキル使用時自身がボスに与えるダメージが2%増加(最大10スタック)
◇追加効果◇
スキルを青⇔赤に相互切り替え
青→赤はスキル切り替えのみ
赤→青はスキル切り替え+自身のMP500回復
タリシャS4スキル S4:輝きの鑑定士
タリシャS4輝きの鑑定士
1秒ごとに攻撃力増加+攻撃速度5増加+英雄でない敵に与えるダメージが1%増加
最大60スタックまで重複(S4宝効果で最大量増加)

スキルを極力わかりやすく解説しました。
そう…気付いてしまいましたね……?
S2スキルが範囲内の味方のHP、MPを回復させると。
しかも!まあまあこれが回復量高いんです!

MP回復キャラの参考までにライアスの超越5闇は3秒毎に350、ラブリルはパッシブで自身と対象の1人が1秒毎に100
それに対してタリシャは1秒毎に400(効果時間中に限りますが…)
恐ろしい回復量です。

しかも、攻撃スキルのS1も赤なら最後の攻撃が、青なら7秒以内の2回目の攻撃(S1超越の光を取ったら3回まで)が防御無視に。

これだけでも十分な強さとサポート能力ですが、タリシャの真に強いポイントは、専用武器の性能に凝縮されています。

専用武器【名サポート効果】、専用宝物、ソウルウェポンについて

タリシャが名サポーターと言える理由は、先のスキルにも言えますが、特に武器、そしてスキルのサポート効果をより高める専用宝物にあります。

専用武器解説

鮮やかなる饗宴 ディアジェム 鮮やかなる饗宴 ディアジェム
自身の攻撃力増加
タリシャの全ての攻撃時5秒間対象の攻撃力減少+対象がボスの場合全ての被ダメージ増加(ボスへの効果は解除不可)
凸数 増加及び減少量
無凸 12%
1凸 14%
2凸 17%
3凸 21%
4凸 25%
5凸 30%

そう、効果を見ただけでわかります。
自身の攻撃力増加、これはよくある効果です。
ですが真骨頂は他2つの効果です。

「全ての攻撃時5秒間対象の攻撃力減少」
つまり単純に対象の攻撃力を落とせる。つまり耐久値が上がるということです。
普段だったら落ちる攻撃が思ってる以上に減ります!

さらに「対象がボスの場合全ての被ダメージ増加」
攻撃属性に影響されないamp効果です。
しかもどちらの効果でも、5秒間と言ってますがタリシャの全ての攻撃時に適用されるので事実上CCで止まらない限りは効果が切れることが無い、
なかなかぶっ壊れた性能と思います。

そして専用宝物の効果はスキルをより有用にする効果と、より回転させる効果に振られています。
通常他のキャラではスキルダメージが上がったり、消費MPが減ることが多いです。
ですが、タリシャはもちろんその効果もありますが自陣に作用する効果が高くなる専用宝物があります。

専用宝物解説

専用宝物の効果を見れば、タリシャは名サポーターとわかってしまうはずです。
さあ、では一体どんな効果が乗るのか。
実際に使うならどの宝物がいいのか。
まずは解説をしていきます。

タリシャS1宝物古代の力が込められた羅針盤 S1専用宝物
古代の力が込められた羅針盤
青【シマティスの光彩】
使用時、MPを500回復。
赤【ルベリーの乱舞】
クールタイム減少。
凸数 ルベリーの乱舞のCT減少時間(変更後CT)
無凸 1.0秒(5.0秒)
1凸 1.2秒(4.8秒)
2凸 1.4秒(4.6秒)
3凸 1.7秒(4.3秒)
4凸 2.1秒(3.9秒)
5凸 2.5秒(3.5秒)
タリシャS2宝物飾り紐付きルーペ S2専用宝物
飾り紐付きルーペ
青【シマティスの光輝】
発動時、自分の周りにも5秒間【シマティスの光輝】を作成。 (範囲内の味方のMP1秒ごとに400回復、範囲内の敵に1秒ごと魔法ダメージ)
赤【満開のルベリー】
範囲内の味方の回復力を増加。
凸数 満開のルベリーの回復力増加量
無凸 20%
1凸 24%
2凸 29%
3凸 35%
4凸 42%
5凸 50%
タリシャS3宝物光が込められたブローチ S3専用宝物
光が込められたブローチ
【共鳴の水晶】
クールタイム減少+自分にかかったデバフを解除して当スキルが使用できるよう変更。
凸数 CT減少時間(変更後CT)
無凸 2.0秒(7.0秒)
1凸 2.4秒(6.6秒)
2凸 2.9秒(6.1秒)
3凸 3.5秒(4.5秒)
4凸 4.2秒(3.8秒)
5凸 5.0秒(3.0秒)
タリシャS4宝物取っ手が歪なランプ S4専用宝物
取っ手が歪なランプ
【輝きの鑑定士】
1スタックあたり自分のすべての防御力が1%増加。
最大重複数の変更。
凸数 輝きの鑑定士最大重複数
無凸 72
1凸 74
2凸 77
3凸 81
4凸 85
5凸 90

パッと見ただけでわかってしまいましたね。
そう、S1、S4宝物は自身の性能アップ
S2は自陣へのサポート能力の上昇
そしてS3宝物はスキル回転率の上昇+自身のデバフを解除してスキル使用が可能に
他のキャラとは違い、役割を選べるようになっています。
ちなみにてすさんはS4をメインにしていますが、PVPならおそらくS3一択かと思います。
とにかくデバフ解除が優秀です。
火力要員としてだとS4が最も安定します。
単純に火力だけではなく防御も増加するので耐久面も上がります。

では用途別のおすすめの専用宝物を「個人の主観で」解説を加えて発表していきます!

運用には主にPVP運用とPVE運用があります。
まずはPVP運用のときのおすすめ宝物です。

PVPでおすすめの専用宝物

一番オススメは先述の通りS3宝物です。
理由は言うまでもなく、PVPでは最重要視されていると言っても過言ではないCC対策を出来るからです。
もっとも、自身への対策なので、ほかキャラは動けないままですが、S2での回復、S1での範囲は狭めですが殲滅力はそこを補ってあまりある動きが出来ます。

PVEでおすすめの専用宝物

PVEでの一番のおすすめはダントツでS4宝物です。
理由は言うまでもなくその効果です。
S4【輝きの鑑定士】のスタック数の増加だけではなく、防御力も上がるように。
しかも1秒毎に増加で最低でも72スタック、5凸まで進めていると最大90スタックです(約1分半後には攻撃、防御共に90%アップ)
超越特性で0.5秒毎のスタックにしたり、解除できなくしたり、状況によって変えることが出来るのも強みです。

PVP、PVE両方でおすすめ出来る専用宝物

PVP、PVE共に1番のおすすめにはなりませんでしたが、絶対に腐らない専用宝物としてS2宝物をおすすめします。
青S2は本来、対象にヒットした位置を中心に【シマティスの光輝】が出ますが、さらに自分を中心にも出るようになります。

タリシャ青S2専用宝物装備範囲

つまり!より広範囲でMP供給を行えます。
「そんなたかだか範囲が増えたところで…」と思うかも知れませんが、そもそもタリシャの配置位置は後衛です。
敵の位置は…?そうです。
前衛にも効果が届くようになります。
これがどれほどのアドバンテージになるのか。
ほぼ全体効果と言って差し支え無いので実は隠れたぶっ壊れ宝物と思ってます。

ソウルウェポン解説

タリシャソウルウエポン  鮮やかなる饗宴 ディアジェム(CT20秒)
使用可能回数
7回
使用条件
スキル5回使用
◇無昇格◇
12秒間、自身のクリティカルダメージ100%増加
敵全体に魔法ダメージ
対象がボスの場合、追加防御無視魔法ダメージ
ダメージを与えた対象の全ての被ダメージを15秒間、35%増加
◇1昇格◇
ダメージ量が60%増加
当ソウルウェポンのCT4秒減少(16秒)
◇2昇格◇
効果時間中1秒ごとに自身のCTを1秒ずつ減少

タリシャのソウルウェポンの真の強みは2昇格にあります。
無昇格では自身へのバフ、1昇格では自身へのバフ+ソウルウェポンの回転率上昇と、とにかくタリシャ自身を強化する効果です。
ところが2昇格で性能が強化されます。
タリシャのスキル回転力が激増します!
サポーターとしてのタリシャがディーラーとして目覚める瞬間です。
スキル、武器の効果だけで十分すぎるほど十分な性能ですが、2昇格時の強さは特にエクリプスのS1専用宝物構成では無類の強さになるのではないでしょうか。

なぜ天空の試練、エクリプスで適正っていわれるの?

タリシャと言えば天空の試練やエクリプスで適正とよく聞きます。
でも!なぜ適正なのか。
わからず使っていると「つよくねーじゃん!!」となるのは関の山。
タリシャを正しく理解すると「だからタリシャなんだ!」とスッキリすること間違いなし。
ちなみに、この「天空の試練」と「エクリプス」で適正な理由は全く異なる理由からです。
さて、なぜなのか解説していきます。

なぜ天空の試練で適正?

天空の試練はどのようなものなのか、これが重要です。
天空の試練のボス、ムサマの戦闘の流れは2通りあります。
前衛がいる場合といない場合です。
ですが、タリシャの解説には不要なので今回は割愛します。
(そのうち解説するかも、あれ面倒くさいよ…)

天空の試練で必須の超越特性

天空の試練突破に必須(じゃないのも有るけど)の超越特性は
超越1の攻撃力増加(攻撃力30%増加)
超越2の精巧な射撃(攻撃力20%、命中400増加)
S1の光(青S1が3回ごとのCT適用、CT25秒に変更)
超越5闇(敵が1体または5体以上の場合、タリシャの全てのスキル消費MPが1減少)
の4つです。
特に超越5闇はもはや天空の試練用と言っても過言では無いほどの効果です。
もうこれ完全に天空の試練を意識して作られてますね。

あとは超越2の集中とか、S3の闇とか、安定の超越5光とかですね。

超越の準備ができたらあとは攻略です。
重要なことは3つ
①攻撃に耐えること
②聖遺物(以下取り巻き)を時間内に壊すこと
③取り巻き破壊後速やかにムサマにダメージ

攻撃に耐えること

ではまず①の攻撃に耐えること。
まあ…説明いらないですねw
タリシャの武器効果で対象の攻撃力を落とすことが出来ます。
更に赤S2で対象の攻撃力を落とせます。
この2つで最低でも攻撃力を12%+30%落とせます!(単純に42%でいいのかな…)
専用武器がなくても30%減は破格の数値です。
とにかくパーティが生き残ることが出来ます。

取り巻きを時間内に壊すこと

そしてなによりもここです。
ムサマは一定時間が立つと砂の塊(通称元気玉)を撃ってきます。
耐えれると言えば耐えれますが、基本的に食らったら全滅です。
特に1回目、これに関してはタイミングが早いときと遅いときがあります。
早すぎるときはMPが溜まってない。
遅すぎるときはもっとひどいものでタンクが沈みますw(前衛かムサマがダウンしないと回復が入らないので)
1回目だけ普通に来れば特に難所は無し。

基本的には塊を作り出したらS1を3発撃つとまあまず間違いなく4つの取り巻き全てが壊れます。(たとえ2発で壊しても必ず3発目を撃つこと、そうしないと3発ごとのCT適用なので、次の取り巻きを壊すときに1発撃ったらCT25秒が発生してしまいます)

取り巻き破壊後速やかにムサマにダメージ

取り巻きを壊したら、基本的にはS3で赤モードに移行
赤S2で味方の回復→赤S1を2~3発撃ってからS3で青に戻る。
あとは繰り返しです。
場合によっては青S2を挟んでMP供給をするのも良いかも知れません。

とにかく攻略に至る簡単さ、タイミングを計らなくてもいい便利さ、そして青S1の防御無視攻撃で一気に壊せる爽快さ。
ここにほぼ全てが詰まっていると言えます。

なぜエクリプスで適正?

なぜエクリプスで適正なのか。
これはオートならS4のスタック、S1超越闇、S3超越闇
そして高難易度突破にはS1専用宝物が全てを物語ります。(ソウルウェポン2昇格しているとなお強力に)

まずはS4のスタック、これは例えwaveが進んでも当然ですが解除されず引き継がれます。つまり後半になると常に最大火力開始になります。
そして狭いとはいえ範囲攻撃、そして防御無視、圧倒的な殲滅力で進んでいきます。

次にS1超越闇、これがかなり恐ろしい。
戦闘が開始するとダメージが20%増加(最大20スタック)
この「戦闘が開始すると」というのはwave変更で1戦闘開始になります。
つまり…1wave毎にダメージが20%ずつ上がっていきます。後半のS1の火力は完全に暴力です。しかも2発目は防御無視。
そりゃあ…適正ですよw

そしてS3超越闇、この効果も恐ろしいです。
使用する度に自身の攻撃力が5%増加(最大10スタック)
言うまでもなく、そうです。後半になると当然S3はすでに何度も何度も撃たれています。
1回発動毎に攻撃力が5%増加。
後半戦は恐ろしい攻撃力になっています。

手動になるけど最適正

最後にS1専用宝物、なぜこれが最適なのか。
まず前提条件ですが、S3超越闇のスタックを10スタックまで溜める。
溜めきったら基本的に赤で固定(間違って不要なモードチェンジをさせないために手動で)
タリシャのスキルで唯一CTを高回転に出来る+CCがあるので、無凸でも5秒で、5凸までしていれば3.5秒で高火力を連発可能だからです。
結局火力が高くても回転率が下がってしまうと、トータルではダメージが下がってしまいます。
基本的には赤S1で殲滅、CCも有るから意外と敵に突っ込まれることが無い。
危ないかな?と思ったら赤S2で被ダメを減らす。
団体さんいらっしゃいしたらモードチェンジして青S1を撃つこともありますが、基本は赤モードで突破していきます(てんりゅうさん情報提供ありがとうございます)

いざスキルや超越特性、武器効果を見ていくと「だから適正なのか」と納得することでしょう。
ただただ朧げに強い。ではなく、適正と言われるには当然ですが確固たる理由があります。(なかなか説明はされてないのが辛い…)
さて、ほら…タリシャ使いたくなってきましたね。
さあ続けていきます(∩´∀`)∩

タリシャはおすすめ?どんな運用がいいの?

おすすめかどうかと聞かれると、なかなか難しいキャラです。
まずNPCなのでとにかく武器凸のハードルが高い。と言っても正直とりあえず無凸でも持っていれば十分活躍出来ます。
どちらかと言えば単純に火力やバフ、デバフの上がる武器凸よりも、スキルをサポートする宝物の凸を進めたほうがタリシャの楽しみは味わえるかも知れません。
難点といえばアーチャー特有の攻撃モーションが長いこと、スキルの出が遅いこととNPCで有ること。
そんなことは些細な問題だ!という方にはタリシャはおすすめです( ´∀`)b

どんな運用があるの?

タリシャの運用には大きく分けて2種類あります。
(てすさんは第3の運用を画策してます)

ディーラー運用

まずは言うまでもなく防御無視を全面に押し出したディーラー運用
攻撃MP、攻撃速度、攻撃力、クリ率にステータスを振り、とにかく殲滅力を高めます。
思いの外結構火力が出るのでびっくりします。

サポーター運用

2つ目はサポーターとしての運用。
回復量にも影響してくるので攻撃力はもちろん外せないですが、基本的なステータス割り振りは同じで、少し耐久力をあげます。
基本的にはディーラーは落ちることを恐れず火力を追求しますが、サポーターはとにかく生き残らないと話になりません。
防御貫通を生かして吸血を付けたり、スキルをすぐに打てるように攻撃MPを多めに積むのも良いかも知れません。

まさかこの運用?!

そして禁断の3つ目。これは完全にてすさんの考えです。
タンク運用!
タリシャのS3超越特性や武器、宝物の効果がアーチャーなのにタンク運用に向いています。
ただ問題は後衛ということ。
タンクなのに後衛。必然的に後衛ばかりで組むことが確定します。
ですが、とにかくスキルがタンクに有用!やってみたい欲望は大変です。
HP、被ダメ減、ガード率、攻撃力、攻撃MP、吸血をバランスよく積めば十分運用は可能と思ってます。(実現大変)
※ちなみに実用してみましたが、タリシャ自体は耐えましたが、周りを巻き込んでしまってタンクというより地雷になっちゃいました

あとがき

さてここまで進めてきましたが、タリシャの魅力は伝わったでしょうか。
伝わったあなた!さあすぐにレッツタリシャ!!
育成がNPCなので難しいところは正直ありますが、何より見た目が綺麗!
そしてアーチャーらしい一撃性。
かと思ったらまさかのサポート性能。
簡単なキャラでは決して無いですが、育ててみるのが面白いキャラであることは間違いないです!

タリシャss2

カテゴリー 旧キングスレイド

最初のサイドバー

プロフィール画像1名前:てすと2
特によくやっているゲームはカウンターサイド、キンスレ、崩壊3rd
あとは気分によりけりでゴエクロやったりエグゾスとか放置少女やってます。
キンスレでシア嬢に出会ってからずっと一筋。
頭おかしいと言われてもそれが愛だ!と言い張ってしまう恐ろしい子
ちなみにプロフィール画像はシア嬢の専用武器、旋律のシュワンハイト
キンスレのギルド「すばらしきこの世界」に所属→そしてギルマスに就任→キンスレ自体の人口が恐ろしく減ったので「どら焼き」さんと合併して「どら焼きの世界」に所属

最近の更新

  • キンスレ解説【バフ解除・デバフ解除スキル所有有無】あのキャラは?使ってるこのキャラは持ってる?!

    キンスレ解説【バフ解除・デバフ解除スキル所有有無】あのキャラは?使ってるこのキャラは持ってる?!

    2021年11月15日
  • キンスレ解説【アネット】魔法パなら一度は通るきゃわきゃわのサポート力

    キンスレ解説【アネット】魔法パなら一度は通るきゃわきゃわのサポート力

    2021年11月14日
  • キンスレ解説【バランセ】魔導レイド最高特化NPCキャラがついに実装、あれ?どこでも強くないか…

    キンスレ解説【バランセ】魔導レイド最高特化NPCキャラがついに実装、あれ?どこでも強くないか…

    2021年10月31日
  • キンスレ解説【ヤンヌ】高難度神罰レイド、ドラゴンをとにかく倒し続けるCCマシン

    キンスレ解説【ヤンヌ】高難度神罰レイド、ドラゴンをとにかく倒し続けるCCマシン

    2021年10月8日
  • キンスレ解説【エステール】実は最強のデバフ解除持ち、アーチャーなのに超優秀なヒーラー並のサポート力

    キンスレ解説【エステール】実は最強のデバフ解除持ち、アーチャーなのに超優秀なヒーラー並のサポート力

    2021年6月26日

カテゴリー

  • 旧キングスレイド

Copyright © 2023 てすとちゅう